2022/12/24 13:48

浸透性農薬〈ネオニコチノイド〉はヒトにとって安全か?

浸透性農薬〈ネオニコチノイド〉はヒトにとって安全か?という動画があります。ネオニコが普及し始めたころ、農業試験場の講習会で「ネオニコは哺乳動物には全く影響のない農薬です」と農薬メーカーが自信満々に...

2022/11/18 13:18

精米作業の内製化により値下げしました

燃料費、資材費、肥料等の値上げおよび秋田県の11年ぶりの不作に伴い、令和4年産米の価格は昨年より高く設定しておりました。しかし、当初目指した①安心:人にも動物にも虫にも微生物にも優しい栽培。②安い:気軽...

2022/11/07 10:02

令和4年産米の成績表が届きました

今年のお米の出来はどうだったんでしょうか。成績表が届きました。「あきたこまち」の食味値が、79、81、79。数字だけではわかりにくいので、ばらつきが正規分布だったと仮定してグラフにしてみました。秋田県の...

2022/08/30 18:59

特別栽培の認証を取得しました

「特別栽培米」を出荷するにあたり、県の認証を取得する必要があります。8月22日に圃場の最終確認をしていただき、今年も認証を受けることができました。最近雨が続いていて刈り取り時期が遅れる見通しですが、9...

2022/08/08 10:01

年間契約の受付けを始めました

昨年度は予想を大幅に上回るご注文をいただき、早々に在庫切れをおこしてしまい申し訳ございませんでした。年間契約の要望をいただきましたので、10kg単位での年間契約を開始することにしました。入力フォーマッ...

2022/08/06 14:43

スーパーのお米と何が違うのか

よくお客様から「今まで食べていた秋田こまちと全然ちがう」と言われることがあります。私からは特別な事をしているわけではないので、そのお米との違いが何かを答えることはできませんが、スーパーの特売品との...

2022/08/06 14:41

2022年産米の予約を開始しました

2022年度の特別栽培米あきたこまちも、8月3日に出穂が確認できました。このサイトでも10月1日の販売予約が可能になりましたので、受け付けを開始したいと思います。あとは刈り取れる状態になるまで、水管理や除草...

2022/01/17 08:49

最高にうまいお米の炊き方

TV番組「林修のの今でしょ!講座」でやっておりました。お米のプロから学ぶ「最高にうまいお米の炊き方」のポイントは?①研ぐ1回目は軽く洗い、水はすぐ捨てる。ゴシゴシ研ぐのではなく優しく洗う。②さらす冷蔵...

2021/12/07 09:03

令和3年産あきたこまち食味分析値の結果が届きました

お米の通信簿が届きました。今年のお米の食味分析値です。以下「おいしいお米の京米堂」さんのHPより近赤外線分析器で、「アミロース」「タンパク質」「水分」「脂肪酸度」の4つの成分を測定し、食味方式により食...

2021/12/04 11:19

みんなで選ぼうネオニコフリー!

という動画を見つけました。特別栽培にはほぼネオニコが使われます。農薬回数を半分に減らさなければならないという制約があるため、より強力な殺虫剤が選ばれるからです。また有機栽培は高すぎて、全てを有機食...

2021/11/15 17:55

ネオニコ系農薬 人への影響は…

ここ最近、ネオニコ不使用のお米を探して小場農園に辿り着いたと言われる方が増えて驚いております。ようやくテレビでも取り上げられるようになり、ネオニコという文字を目にする機会が増えてきてたからでしょう...

2021/08/20 17:57

令和2年度産米 在庫処分セール実施中

「令和2年度産 特別栽培米あきたこまち」の在庫処分セールを行います。ただし、自家消費用としてストックしていた分の在庫セールです。当農園では殺虫剤を使用していないため色彩選別機にて着色米を除去してお...

2021/02/14 17:25

お米の新品種「サキホコレ」の生産者研修会に出席してきました

秋田県が開発した良食味米の新品種「サキホコレ」。しかし誰でも栽培できる訳ではありません。出穂期後の気温が確保できる地域(県央~県南)に限定されており、さらに生産者の要件を満たして承認された人だけが栽...

2020/09/28 15:08

【2020年度新米】小場農園のあきたこまち、販売開始しました

今年は梅雨が長引き、さらに残暑が厳しく、稲にとっては大変な年でした。台風の被害は免れたものの、9月の大雨の影響で周辺多数の田んぼは稲が倒伏してしまいました。倒伏してしまった稲は収穫が困難になるばかり...

2020/08/04 12:30

2019年度産米の販売は終了しました

おかげさまで2019年度産米は完売しました。2020年度産米は10月以降に販売開始を予定しています。今年は雨や曇りの日が多くて成長の遅れが心配されましたが、平年並みに出穂時期を迎えました。美味しいお米ができ...